

おおざっぱな私は、毎回分量や個数を記録しておかないので…
良い機会(?)なので、ブログに残してみようと思いついたのです。
まずは小豆📝今回は600g使用しました。

通常は小豆と同量か、少なくとも半分以上は入れるイメージ。
たまたま見つけたレシピの中に、1/3に抑えたものがあったので、こちらを採用🎵
ちなみに、塩の分量は小さじ1/2強📝

…といいたいところですが😐単に両方作らなくて楽チン!と思って選んでみました。笑

あんこが余ることを想定して、いつもついつい自分好みの茹で加減にしてしまう。

なんとこれ、ガスコンロで簡単に炊ける炊飯専用のお鍋なんです!!
玄米食の我が家では’二度炊き’しないとダメなのだけれど💧
とりあえず、玄米:もち米=7:3で3合×2セットを用意!

’皆殺し’でも’半殺し’でもなく、’ちょい刺し’程度の搗き具合に。
(もち米を全部つぶす=「みなごろし」半分しかつぶさない=「はんごろし」といいます☝)
でも、これについては後々後悔する結果になるのでした。

6合仕込んだので、60個できました👏
乾燥しないよう、よく絞った清潔なふきんでくるみます。
大きくて使いやすい”びわこ”が最適👇

結局、入れるんですけど。
大抵、入れ過ぎてはみ出たあんこをごまやきな粉を大量にまぶして隠すという😓

でも、気持ち良さそうでうらやましい…。

チチャリートに付き合ってもらって、実家やお世話になっている方々に届け終えて帰る頃には21時を回っていました😱
それはそうと、一応レシピを参考に作ったとはいえ、さすがに今回は甘さを控え過ぎたと猛省。
しかも、粒々の食感にしたせいで甘味というより食事っぽい仕上がりに…。
まだまだ勉強が必要です。
秋のお彼岸でリベンジしたいな👊