
ご近所の『平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき)』で、毎年「文化財防火デー」に合わせて開催されている”新春芝文字と文化財防火訓練”の見学に行ってきました❕
アクセス

会場では防火訓練を終え、和太鼓の演奏やつくば市に伝わる”ガマの油売り口上”などが行われていました🐸



芝焼きは、雑草や”サッチ”(芝のカスがフカフカに堆積したもの)の除去・病害虫の防除といった目的で行うのだそうです。

春には元気な芝生が生えてきますように✨

強風で屋根が破損してしまい、本格的な再整備工事を控えているんです。
通常の建築物とは全く違うということもあって、経過を見るために通い詰めてしまいそう👟

遠方から見に来ている人もけっこういるんですよね。

この大好きな香りを嗅ぐと「あぁ季節が移ってきているんだな~」っと思います🌸